徳島の職人が一つ一つ、木を選び、組んでいきますので全ての商品は受注をいただいてからの製作になります。どうぞご了承ください。
江淵鏡台店は、伝統的な木工技術を駆使して、特に「遊山箱」や鏡台などの家具を製作・販売しているお店です。遊山箱は、かつて徳島の子どもたちが春のピクニックなどでお弁当を入れて持ち歩いた、三段構造の美しい木箱です。江淵鏡台店では、この徳島の伝統工芸品である遊山箱を現代のライフスタイルに取り入れられるよう、デザインと機能を工夫し、製作しています。
遊山箱は、伝統の美しさを保ちながらも、日常の収納アイテムやインテリアとしても活用できるように作られています。特に手作りの温かみや細部にわたる精巧な仕上げが特徴で、贈り物や特別な場面での使用にも人気です。江淵鏡台店では、職人が一つひとつ丁寧に仕上げ、品質にこだわった製品を提供しています。
お客様には、長年の技術と伝統を継承しながら、現代のニーズに応える商品をお届けし、遊山箱を通じて徳島の文化や歴史を感じていただけるような商品ラインナップを揃えています。
江渕鏡台店は、木工産地・徳島で培われてきた伝統的な指物技術を継承しています。和家具、和箪笥、お膳…あらゆる木の素材を、釘をつかわない伝統的な「指物技術」で仕上げます。
塗装においては、微妙な色彩をご要望に合わせて再現できる「後塗り」を得意としています。一品一品、どの品にも、職人が心を込めておつくりしています。
-
【遊山箱文化保存協会監修】おひとりさまおせち遊山箱と折敷のセット:杉
¥33,000
【遊山箱文化保存協会監修】おひとりさまおせち用遊山箱と折敷のセット 遊山箱(ゆさんばこ) 杉ができました! 遊山箱をおせちに使うことで、新年の食卓が特別な空間に変わります。工芸品のような美しさを持つ遊山箱は、テーブルに置くだけで華やかさを演出。段ごとに料理を詰める構造で、品目ごとにメリハリがあり、見た目も楽しめます。藍染や木目のデザインが和モダンな雰囲気を醸し出し、伝統とモダンの融合を感じられるのも魅力。敷物や箸置きを添えるだけで簡単に特別なテーブルコーディネートが完成し、お正月らしい華やかな演出が可能です。遊山箱を使ったおせちは、食卓を彩る特別なアイテムとしておすすめです。 杉:杉材を使用した遊山箱は、木地の温もりが感じられる優しい風合いが特徴です。一つ一つ丁寧に仕上げられた杉の遊山箱は、おせち料理を引き立てるだけでなく、新年のテーブルに心地よいぬくもりをプラスします。シンプルでありながら存在感のあるデザインは、和の美しさを再発見させてくれる特別な遊山箱と折敷です。 【仕様概要】 ・外箱のサイズ 幅 (W): 138mm 奥行き (D): 145mm 高さ (H): 170mm ・内箱のサイズ 幅 (W): 120mm 奥行き (D): 120mm 高さ (H): 48mm ・敷物のサイズ 幅 (W): 300mm 奥行き (D): 300mm 高さ (H): 15mm 【一般社団法人遊山箱文化保存協会のご紹介】 https://yusan-bako.info/ 遊山箱文化保存協会は、徳島県を代表する貴重な文化である「遊山」の風習を未来に伝え、現代の暮らしに活かしながら、徳島の食や文化を国内外に発信することを目的に2018年に設立されました。
-
【遊山箱文化保存協会監修】おひとりさまおせち遊山箱と折敷のセット:藍
¥33,000
【遊山箱文化保存協会監修】おひとりさまおせち用遊山箱と折敷のセット 遊山箱(ゆさんばこ) 藍ができました! 遊山箱をおせちに使うことで、新年の食卓が特別な空間に変わります。工芸品のような美しさを持つ遊山箱は、テーブルに置くだけで華やかさを演出。段ごとに料理を詰める構造で、品目ごとにメリハリがあり、見た目も楽しめます。藍染や木目のデザインが和モダンな雰囲気を醸し出し、伝統とモダンの融合を感じられるのも魅力。敷物や箸置きを添えるだけで簡単に特別なテーブルコーディネートが完成し、お正月らしい華やかな演出が可能です。遊山箱を使ったおせちは、食卓を彩る特別なアイテムとしておすすめです。 藍:徳島の伝統の色、藍の遊山箱は、深い藍の色合いが新年の食卓を格調高く演出。藍の美しさと遊山箱の細部までこだわった職人技が融合。 テーブルに置くだけで特別な雰囲気が広がります。おせち料理を段ごとに美しく盛り付けられる構造で、見た目の華やかさも抜群です。伝統とモダンが交差するこの遊山箱で、新しい年を上品に彩りませんか。材質は檜。 【仕様概要】 ・外箱のサイズ 幅 (W): 138mm 奥行き (D): 145mm 高さ (H): 170mm ・内箱のサイズ 幅 (W): 120mm 奥行き (D): 120mm 高さ (H): 48mm ・敷物のサイズ 幅 (W): 300mm 奥行き (D): 300mm 高さ (H): 15mm 【一般社団法人遊山箱文化保存協会のご紹介】 https://yusan-bako.info/ 遊山箱文化保存協会は、徳島県を代表する貴重な文化である「遊山」の風習を未来に伝え、現代の暮らしに活かしながら、徳島の食や文化を国内外に発信することを目的に2018年に設立されました。
-
【受注生産】遊山箱(ゆさんばこ)カカオ 大
¥22,000
徳島県に古くからある、お雛祭りの時期のイベント遊山。 文字通り、山を遊ぶときに子どもたちが手に下げた木工職人が作ったお弁当箱、遊山箱(ゆさんばこ) 江渕鏡台店オリジナルのチョコレートのための遊山箱です。 カカオソムリエのサツタニカナコ先生の発案により作成しています。
-
【受注生産】オリジナル遊山箱(ゆさんばこ)
¥22,000
ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。
-
【受注生産】藍染遊山箱(ゆさんばこ)
¥27,500
-
【受注生産】遊山箱(ゆさんばこ)カカオ 小
¥19,800
徳島県に古くからある、お雛祭りの時期のイベント遊山。 文字通り、山を遊ぶときに子どもたちが手に下げた木工職人が作ったお弁当箱、遊山箱(ゆさんばこ) 江渕鏡台店オリジナルのチョコレートのための遊山箱です。 カカオソムリエのサツタニカナコ先生の発案により作成しています。
江淵鏡台店は、伝統的な木工技術を駆使して、特に「遊山箱」や鏡台などの家具を製作・販売しているお店です。遊山箱は、かつて徳島の子どもたちが春のピクニックなどでお弁当を入れて持ち歩いた、三段構造の美しい木箱です。江淵鏡台店では、この徳島の伝統工芸品である遊山箱を現代のライフスタイルに取り入れられるよう、デザインと機能を工夫し、製作しています。
遊山箱は、伝統の美しさを保ちながらも、日常の収納アイテムやインテリアとしても活用できるように作られています。特に手作りの温かみや細部にわたる精巧な仕上げが特徴で、贈り物や特別な場面での使用にも人気です。江淵鏡台店では、職人が一つひとつ丁寧に仕上げ、品質にこだわった製品を提供しています。
お客様には、長年の技術と伝統を継承しながら、現代のニーズに応える商品をお届けし、遊山箱を通じて徳島の文化や歴史を感じていただけるような商品ラインナップを揃えています。